誤嚥(ごえん)とは、食べ物や飲み物などを
正常に飲み込むことができず気管に入ってしまうことです。

器官に入ってしまったものが肺炎をおこすことがあります。
スポンサーリンク
誤嚥性肺炎とは?
嚥【音読み:えん、訓読み:の(む)】というのは、
「飲む」とか「のど」という意味があります。
嚥下(えんげ)というのは、食べ物や飲み物を口に入れて、
咀嚼(そしゃく)し、口の中から咽頭(いんとう)へと移動させます。
咽頭から、食道に、食道から胃に
食べ物や飲み物が移動していくという、一連の流れのことです。
これが、間違って気道に入ってしまうことを誤嚥(ごえん)といいます。
通常、食べ物が気管にはいると、むせたりして、異物を吐き出させようとします。
ですが、すべての誤嚥がそうだとは限らないのです。
自覚症状がないまま、誤嚥で気道に食べ物や飲み物が入ってしまうと、
肺炎を引き起こすことがあります。
特に高齢者は、のど周辺の筋肉や機能が加齢により衰えています。
誤嚥により肺炎になってしまうこともありますので
十分注意が必要です。
誤嚥性肺炎の症状は?
咀嚼能力の低下により、誤嚥が起こる場合には、
最初にいくつか症状がでてきます。
良く噛まなくてはいけないものを避けるようになったり、
口から食べ物がこぼれてしまったり、
食事の量が少なくなったりなどの症状が現れます。
それがさらに進行すると、気管に入った食べ物などが肺に入り、
誤嚥性肺炎をおこします。
誤嚥性肺炎を起こしているときの症状
- 食事中によくむせるようになる
- 普段、急にむせて、苦しそうな変な咳をするようになる
- 夜中に咳き込むようになる
- 食事の後、声ががらがらになったり、かすれたりする
- 発熱
- 黄色い痰が出る
他にも、食べ物がのどに詰まって窒息したり
うまく食べられない、飲めないため
栄養失調、体重が減る、水が飲みにくくなり
脱水などの症状もきをつけなくてはなりません。
子供も、嚥下する力が未熟のため、
誤嚥性肺炎を起こすケースがあります。
風邪をひいているわけでもないのに、
急に咳込んで止まらなくなったり、
発熱がある場合には、嚥下性肺炎を起こしているかもしれません。
誤嚥性肺炎の治療法は?
誤嚥性肺炎かどうかを調べる方法は、聴診器で肺の音を聞きます。
雑肺音などが聞こえるようになります。
胸部X線検査で、肺の状態と、気道に異物があるか確認することもあります。
異物がある場合は、内視鏡で異物を取り除きます。
その後、肺炎の原因となっている細菌を除去します。
抗生物質の投与が行われます。
原因となる細菌は、嫌気性菌と呼ばれるものが、ほとんどとなります。
肺炎の原因となる細菌を殺す抗菌薬で治療を行います。
ですが、肺炎が治ったとしても、
また同じように誤嚥性肺炎を起こす可能性はあります。
何度も肺炎を繰り返すと、抗生物質が効きにくくなるということもあります。
誤嚥性肺炎の予防法は?
誤嚥性肺炎の予防や、再発をしないためにすることは、
- 口腔内を清潔に保つ
- 誤嚥しづらい体勢をとる
- 嚥下機能を改善するための薬の投与
などが行われます。
口腔内のケアとトレーニング
加齢により唾液の分泌が少なくなり、口内の働きが悪くなります。
口内を清潔に保つと、唾液の量も増えて、誤嚥を減らすことができます。
また、腹式呼吸で、深い呼吸を心がけるようにしたり
発声をすることで口内器官を強化します。
舌を出したり、引っ込めたり、口の開閉や、ふくらませたり、
へこませたりする筋肉運動も助けになります。
誤嚥しづらい体勢をとる
口、首が緊張すると、咀嚼しにくくなりますので
緊張をしないよう、エクササイズをします。
首を左右、前後にゆっくり傾けたりして、緊張をほぐします。
食事の時には、姿勢を良くして、ゆっくり食べるようにします。
食べ物は小さく切り、口の中に少しずつ入れて、よく噛むようにします。
ちゃんと飲み込めてから、次の食べ物を口に運びます。
スポンサーリンク